<歯が欠けている・顎嚢胞>(ボストンテリア 3才)歯科症例113

 

破折した歯の処置時に、顎嚢胞(がくのうほう)が見つかった症例です。

 

右奥の上の歯が欠けているとのことで来院されました。

 

口腔内を確認すると、右上顎第4前臼歯が破折していました。

また、左の上顎第4前臼歯も破折していることがわかりました。

 

この歯は裂肉歯とも呼ばれ、犬では破折することの多い歯です。

 

今は痛がる様子はないとのことでしたが、

飼い主さまとの相談の上、後日、歯科処置を実施することになりました。

 

術前検査では特に異常はありませんでした。

 

 

歯周プローブ検査

 

歯科レントゲン検査

破折していた歯は左右共に出血などもなく、

レントゲン検査でも感染所見は認められなかったため、

歯を温存し、「歯冠修復処置」を行うことになりました。

 

スケーリング

 

ルートプレーニング

 

 

〈歯の破折〉

歯冠修復処置

破折面を整え、エッチング(歯面をざらざらにさせてレジンをつけやすくする)

 

ボンディング(歯とレジンを接着させる、のりの役割)

 

レジンの充填

 

成形

 

 

〈顎嚢胞〉

左下顎第2切歯は、周りの歯肉に炎症が起こっていないのにひどくぐらついていたため、

レントゲンを撮って確認しました。

 

レントゲン検査

左下顎第2切歯は顎嚢胞(がくのうほう)により

ひどくぐらついていることがわかり、

抜歯処置と嚢胞の切除を行いました。

 

 

顎嚢胞(がくのうほう)
顎骨内にできた嚢状のもので、中に液体が溜まっています。


顎嚢胞は周囲の顎骨を圧迫し、歯の喪失や顎骨の崩壊につながる可能性があります。
診断には、麻酔下での口腔内検査と歯科レントゲン検査が必要です。
嚢胞内の液体吸引を行っても再発を繰り返すため、治療は嚢胞壁ごと摘出します。

また、嚢胞の影響を受けた歯は抜歯処置が必要となります。

 

 

歯神経ブロック

 

抜歯・洗浄後、縫合

丁寧に洗浄・縫合することで、痛みや不快感を抑え、より快適な状態にします。

 

ポリッシング

 

歯科用軟膏の注入

 

 

 

 

 

 

 

 

<処置から1週間後>

抜歯部分も修復部分も問題なく、歯肉の炎症も治まっていました。

 

 

今回は、破折はありましたが出血や痛みはないとのことでした。

麻酔下での検査でも、露髄や感染所見は認められませんでしたが、

今は痛みがなくてもそのままにしておくと、知覚過敏により痛みが起こったり、

近い将来露髄し感染が起こる可能性があります。

 

痛みや不快感がでる前に処置してあげることができ、顎嚢胞もみつかり、

早期に処置を受けていただき良かったと思います。

 

これからも、お口の様子、定期的に診せてくださいね。

2019年08月09日